SPONSORED LINK
1 【大吉】 @朝一から閉店までφ ★ :2023/02/02(木) 20:21:12.86ID:O2Ar9HzC9
ファミコン版「ドラゴンクエスト」プレイ時における、あるあるを描いたイラストが、ツイッターで注目を集めています。
その内容は粗いドットで表現されたモンスターの顔のパーツを誤って解釈していたというもの。「オーク」は耳の部分を目だと思っていた、「ゆうれい」はフードの柄を目だと思っていたという勘違いは、当時ゲームをプレイしていた方ならきっとわかるはず。
イラストを描いたのは、8bitミュージック・ユニット「YMCK」の中村智之さん。バンド内では主にドット絵やミュージックビデオ、作曲を担当している他、YMCK公式YouTubeチャンネルにて「ナカムラセンター」というTVゲームに特化した番組を制作しています。
当初、中村さん自身の幼少時の体験を元に、「オーク」と「ゆうれい」のみを描き起こして投稿しましたが、寄せられた声の中に「アークデーモン」の鼻部分が口に見えたという声が多かったため、描き足したうえで再投稿を行いました。これも確かに……見える見える。

(出典 otakei.otakuma.net)
返信欄には他にも、「グレムリン」の目の部分が鼻と口に見えていた、3のラスボス「ゾーマ」は一つ目のモンスターだと思っていた、などさまざまな解釈違いをしていた方からのコメントが。かくいう筆者も「ガーゴイル」のくちばしが胴体の一部に見えていたんです。やはり、こうした経験をしたことがある方は多くいると言えそう。
というのも、当時は今よりもはるかに制約の多かったゲーム開発環境。特にソフトのデータ容量は非常に小さく、グラフィックにおいてもいかに最低限の色数、ドット数で表現するか、という課題が常について回ったと聞きます。
加えて、ドラクエのキャラクターデザインと言えば、ご存じ「鳥山明」氏。独創的かつ魅力あふれるキャラクターを、少ないドットで表現しようというのですから、この作業が相当な難度であることは、想像に難くありません。
その後、スーパーファミコン、プレイステーションとハードが進化するたびに、グラフィック表現も格段に進化しましたが、中村さんが解釈違いを起こしていた、と気付いたのは、実は大人になってからだったのだとか。ドラクエのモンスターは、タイトルが変わっても再登場するパターンが多いですが、小さなころに刷り込まれた固定概念はなかなか払拭できなかったようです。
投稿への反響に対し「人の想像力の豊かさを思い知りましたね」と、”同志”の多さに驚いた様子の中村さん。「こういった事例は制作者が意図したことではないにせよ、ルビンの壺のような不思議な楽しさがありますし、グラフィックにまだ想像の余地が残されていた当時のドットならではの面白さですよね」と、ゲーム黎明期の古き良き時代に思いを馳せていました。
ドット絵もヌルヌルと動かすことが出来る現代の技術では、こうした解釈違いは間違いなく起きないでしょうが……グラフィックが美しすぎるということは、それはそれで少し寂しさことなのかもしれませんね。
<記事化協力>
YMCK_Nakamuraさん(Twitter:@YMCK_Nakamura / YouTube:YMCK)
(山口弘剛)
edited by 山口 弘剛
URL: https://otakei.otakuma.net/archives/2023020103.html
Last update: 2023/2/1 10:21 © C.S.T.ENTERTAINMENT Inc.
※記事内容は公開時点の情報です。後に変更になる場合があります
その内容は粗いドットで表現されたモンスターの顔のパーツを誤って解釈していたというもの。「オーク」は耳の部分を目だと思っていた、「ゆうれい」はフードの柄を目だと思っていたという勘違いは、当時ゲームをプレイしていた方ならきっとわかるはず。
イラストを描いたのは、8bitミュージック・ユニット「YMCK」の中村智之さん。バンド内では主にドット絵やミュージックビデオ、作曲を担当している他、YMCK公式YouTubeチャンネルにて「ナカムラセンター」というTVゲームに特化した番組を制作しています。
当初、中村さん自身の幼少時の体験を元に、「オーク」と「ゆうれい」のみを描き起こして投稿しましたが、寄せられた声の中に「アークデーモン」の鼻部分が口に見えたという声が多かったため、描き足したうえで再投稿を行いました。これも確かに……見える見える。

(出典 otakei.otakuma.net)
返信欄には他にも、「グレムリン」の目の部分が鼻と口に見えていた、3のラスボス「ゾーマ」は一つ目のモンスターだと思っていた、などさまざまな解釈違いをしていた方からのコメントが。かくいう筆者も「ガーゴイル」のくちばしが胴体の一部に見えていたんです。やはり、こうした経験をしたことがある方は多くいると言えそう。
というのも、当時は今よりもはるかに制約の多かったゲーム開発環境。特にソフトのデータ容量は非常に小さく、グラフィックにおいてもいかに最低限の色数、ドット数で表現するか、という課題が常について回ったと聞きます。
加えて、ドラクエのキャラクターデザインと言えば、ご存じ「鳥山明」氏。独創的かつ魅力あふれるキャラクターを、少ないドットで表現しようというのですから、この作業が相当な難度であることは、想像に難くありません。
その後、スーパーファミコン、プレイステーションとハードが進化するたびに、グラフィック表現も格段に進化しましたが、中村さんが解釈違いを起こしていた、と気付いたのは、実は大人になってからだったのだとか。ドラクエのモンスターは、タイトルが変わっても再登場するパターンが多いですが、小さなころに刷り込まれた固定概念はなかなか払拭できなかったようです。
投稿への反響に対し「人の想像力の豊かさを思い知りましたね」と、”同志”の多さに驚いた様子の中村さん。「こういった事例は制作者が意図したことではないにせよ、ルビンの壺のような不思議な楽しさがありますし、グラフィックにまだ想像の余地が残されていた当時のドットならではの面白さですよね」と、ゲーム黎明期の古き良き時代に思いを馳せていました。
ドット絵もヌルヌルと動かすことが出来る現代の技術では、こうした解釈違いは間違いなく起きないでしょうが……グラフィックが美しすぎるということは、それはそれで少し寂しさことなのかもしれませんね。
<記事化協力>
YMCK_Nakamuraさん(Twitter:@YMCK_Nakamura / YouTube:YMCK)
(山口弘剛)
edited by 山口 弘剛
URL: https://otakei.otakuma.net/archives/2023020103.html
Last update: 2023/2/1 10:21 © C.S.T.ENTERTAINMENT Inc.
※記事内容は公開時点の情報です。後に変更になる場合があります
15 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:28:45.65ID:gmnfRTKO0
>>1
今の3DCG技術でリメイクして欲しい
今の3DCG技術でリメイクして欲しい
3 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:23:07.58ID:C+Kmsbff0
昨日この記事を読むまでオークの耳は目だと思ってた
5 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:24:19.80ID:/zoM0l/z0
アークデーモンは答え知っても納得いかん
6 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:25:21.13ID:+LnxpSVm0
これを脳内補完で楽しんでた昭和世代ならファミコンとか実写レベルだろ

(出典 i.imgur.com)

(出典 i.imgur.com)
44 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:44:43.42ID:o21u8G4u0
>>6
PC6601やな
PC6601やな
46 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:46:03.82ID:o21u8G4u0
>>44
PC6001mk2やった
PC6001mk2やった
7 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:25:25.26ID:MXepPsbZ0
17 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:29:22.76ID:rWDLy6iB0
>>7
それは流石にお前が頭おかしいだけだろ
なんで象なのにバオームなんだよ
それは流石にお前が頭おかしいだけだろ
なんで象なのにバオームなんだよ
8 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:26:40.45ID:mL6wv8zT0
説明聞いたあともまだそれにしか見えないけど
9 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:27:08.16ID:njCXqvju0
え?こいつがそれっぽく描いてるじゃん
24 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:32:15.69ID:sLvpgRPP0
>>9
ほんとそれw
ほんとそれw
10 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:27:42.42ID:lB2ujK560
言いたいことはわかるけど、ドラクエは原画も普通に公開していただろ
12 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:28:11.36ID:RcHE3RNT0
魔術師や悪魔神官はどこが目で口なのかよく分からん
13 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:28:37.94ID:9Uk1jrF50
犬か猫の後ろ姿は、けつなあなに見えたな
14 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:28:38.84ID:SMqyi23a0
ドラクエはまぁいいけど
FFの敵はようわからんかった
FFの敵はようわからんかった
16 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:28:49.10ID:nIhNTqy60
全然共感できないんだが・・・
18 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:29:33.71ID:njCXqvju0
オークもアークデーモンもおかしいだろ
そんなわけあるかよクソ野郎
そんなわけあるかよクソ野郎
19 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:29:57.86ID:ENeh9vJx0
吟遊詩人がラーメン立ち食いしてるみたいに見える
20 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:30:01.48ID:KrHNqMz70
プレステのポリゴンの敵キャラは何がなんだか分からんのが多かった
21 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:30:22.63ID:xR2F6Xpk0
攻略本とかファミ通見てたらそんな勘違いすることなんかないけどな
22 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:31:33.55ID:RcHE3RNT0
町にバッファーローマンみたいな奴がいたな
23 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:31:34.78ID:Wo7l66bt0
モシャスが模写するから来てたの知ってた?
26 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:32:37.74ID:yLIDXq7E0
イラスト絵も見てたからそうは思わなかった
29 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:33:37.39ID:BEF3oY6o0
ドラクエは漫画やアニメもあったしな
36 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:35:49.03ID:IEQZVv9F0
>>30
須藤か
須藤か
31 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:34:48.77ID:PHerBoZd0
ちゃんと見えたよ
32 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:35:05.83ID:IEQZVv9F0
あぶないみずぎをゲットすると全女子キャラに着せてみる説
37 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:36:51.71ID:PlPDmMuD0
粗いRF出力のにじみを逆手にとってそれっぽく見せてたのにビデオ出力ではっきり映したらなんのことやら、みたいなんはいっぱいあったらしいな
38 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:39:45.27ID:4ivLg6Pg0
思わねぇわ
40 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:41:25.44ID:hDSjE59o0
これオークの目じゃないの?
どの角度から見ても目にしか見えないんだけど
どの角度から見ても目にしか見えないんだけど
42 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:41:29.06ID:ixeDOW370
43 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:42:43.49ID:CcxF57NL0
画像見てどれも?ってなったわ
目が悪いんか
目が悪いんか
45 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:44:52.10ID:YhxbQqMC0
ゾーマみたいなデカキャラってどうやってるの?
そこだけでかいデータ使うだけ?
ファミコンって発売時はともかく、グラフィックの性能低過ぎだったな。
そこだけでかいデータ使うだけ?
ファミコンって発売時はともかく、グラフィックの性能低過ぎだったな。
50 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:48:56.61ID:ZygMVaCd0
かげのきしを最初に見た時、がいこつの黒塗りグラフィックだとわからなくて
∩←この頭の部分を兜かヘルメットを被っているシルエットだと勘違いしていた

(出典 livedoor.sp.blogimg.jp)
∩←この頭の部分を兜かヘルメットを被っているシルエットだと勘違いしていた

(出典 livedoor.sp.blogimg.jp)
27 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:32:49.82ID:ENeh9vJx0
35 名無しさん@恐縮です :2023/02/02(木) 20:35:28.22ID:8WqzICS80
>>27
キャラ名が黄金聖闘士なのねw
キャラ名が黄金聖闘士なのねw
コメント
コメント一覧 (1)
yn5678
が
しました
コメントする