ハイリスク・ハイリターンの意味|金融:経済の英単語 | M&A Online - M&Aをもっと身近に。

SPONSORED LINK

1: 名無しさん 2024/05/11(土) 16:20:04.25
その数分の1の開発費で何本もソフト短期間で作ってローリスクローリターンのゲーム製作をする方がリスクが低い

56: 名無しさん 2024/05/12(日) 01:05:11.32
>>1
マトリックスデモみたいなゲームやりたい

2: 名無しさん 2024/05/11(土) 16:22:10.69
そして今以上にクソゲー乱発して信頼が地の底へと落ちていくんだね

3: 名無しさん 2024/05/11(土) 16:30:05.55
>>2
クソゲーってのは任天堂でさえたまに出ちゃうほど避けられないものだ
しかし10年でAAAを2本出して1本クソゲーなのと、10年でその数分の1の開発費のゲームを6本出して2本クソゲーだったら、
全く状況が違うぞ

24: 名無しさん 2024/05/11(土) 19:14:20.05
>>2
5年かけてクソゲーの方がひどいだろw

4: 名無しさん 2024/05/11(土) 16:35:30.28
そういうのばかりになったら業界がつまらなくなりそう

5: 名無しさん 2024/05/11(土) 16:40:02.18
>>4
逆だろ
つい最近までの金だけかかった解像度だけ高くて物量だけ多くてブサイクばっかりのクソゲーが減ってきて良かった

10: 名無しさん 2024/05/11(土) 17:02:34.17
>>5
ユーザー側としては遊ぶゲームの選択肢が減ることに良いことは何一つない

6: 名無しさん 2024/05/11(土) 16:47:03.61
ローリスクノーリターンになるだけやで

7: 名無しさん 2024/05/11(土) 16:52:13.29
売れるIPに集中投資した方がローリスクじゃね?

9: 名無しさん 2024/05/11(土) 16:58:28.57
スクエニみたいに同じシリーズで全部作り直ししてるようなのがまず是正されるべきだと思うんだけど

11: 名無しさん 2024/05/11(土) 17:17:12.47
分からないけどAAAはFF7リメイクみたいな3部制にすれば良いんじゃね
売れなかったら直ぐに撤退も出来るから損失は少ない

12: 名無しさん 2024/05/11(土) 17:19:55.03
三部作にしたらいいんじゃない?
ガチで言ってたら草生える

17: 名無しさん 2024/05/11(土) 17:52:53.57
>>12
ff7r大爆死してて3作目売れない事が確定してても出さないといけないとかリスク云々なのになw低予算で次回作ったら信用無くすし三部作にした奴は首だろな

13: 名無しさん 2024/05/11(土) 17:26:18.28
マップくらいAIの自動生成で作れる時代にならんかな?
ざっくりAIが作ったマップを修正していくスタイルなら人件費も製作期間も削れそうなんやが

23: 名無しさん 2024/05/11(土) 19:00:23.40
>>13
これは物凄く貴重な提言だと思う。
ハイラルクラスのマップをAIに生成させるのだ。
プレイヤーがスタートのメーキング時システムに好みの条件を指定する。
指定パラ+乱数で同じ世界は一つとして生まれない。
( 勿論開発チームの負担は軽減される )

「攻略サイトを首っ引き」 では進めない。
”あなただけの冒険” が其処にある。
各プレイヤーがマイフィールド・マイクリーチャを公開・提供可能。
Webでは全く新しい交流が生まれるだろう。

26: 名無しさん 2024/05/11(土) 19:18:25.22
>>23
AIを使って作るだけであって
個々のユーザーが別のMAPを遊ぶって話でなかろう

29: 名無しさん 2024/05/11(土) 19:53:14.19
>>23
AIが心理学とゲーム学をマスターしてマップ生成出来るのか?バカじゃねえの?

28: 名無しさん 2024/05/11(土) 19:47:36.56
>>13
マップはAI使わんでも自動生成で作れてるだろ

30: 名無しさん 2024/05/11(土) 19:53:17.54
>>28
AIに作らせる てのは人間のデザイナ・プランナに描かせるんじゃなくて
機械に自動生成させることよ。

34: 名無しさん 2024/05/11(土) 20:28:34.97
>>30
人間のデザイナーやプランナーがAIを使って描く が正解だろう
道具の一種であって、人を代替する訳ではないからな

36: 名無しさん 2024/05/11(土) 20:55:55.60
>>30
マップを含む地形・障害はゲーム性や戦略性に直結するから自動生成はどうかなぁ

オブジェクトの自動生成ならともかく


40: 名無しさん 2024/05/11(土) 21:49:48.69
>>36
勿論ドラ〇モンじゃないんだから
「AI なんか面白いフィールドマップ作ってぇ」
で済むわけ無い。

 〇 先ず大陸のシルエットを何通りか作らせて良さげな形を選ぶ。
 〇 森林。山脈、砂漠、河川等の大まかな配置を指定する。
 〇 必要なら 各国首都,始まりの街(村)と魔王城の位置とかも指定

あら不思議、下手な絵描きが小便漏らすようなMAPの出来上がり。

・・・こんなジェネレーターと膨大な大小道具のストックがあれば
総人件費で十億も掛からん。

44: 名無しさん 2024/05/11(土) 22:21:25.88
>>40
そんな素人にも使いやすいようにフォーマットされるのは業務用ではそうそう無理だろ
AIの中身を理解して適切にパラメータやアルゴリズムを割り当てられる技術者が開発チームに必要になる
というのが現実的な路線かと

45: 名無しさん 2024/05/11(土) 22:30:56.69
>>44
そりゃ当然だわな。
MACとイラレ買っても絵描きにはなれんし、
MAYA買えてもゲームは作れない。
売り物になるゲームを作るのはやはりプロのチームだろう。

だが小説に関しては素人(それもかなり)の作品が何万人に読まれてるのが現代だ。
時代は変わるんだよ。


14: 名無しさん 2024/05/11(土) 17:27:36.18
会社の経営的にはそうだろうな
実際にゲーム業界はそう言う方向に向かってるしな
けどゲームを楽しみたいだけの無責任な客にとっては良いことではないだろうな

16: 名無しさん 2024/05/11(土) 17:45:34.93
>>14
俺はJRPGだったらゼノブレDEよりドラクエ3の方が好きだ
理由はゼノブレが長すぎてきついから

18: 名無しさん 2024/05/11(土) 17:57:01.98
たくさんのソフト出した方がリスク高そうだが

19: 名無しさん 2024/05/11(土) 18:10:11.61
昔いろんな会社?開発班?の上に親会社的な取次会社があってそっからお金出してもらって各社開発するエロゲ会社があってコンスタントに濃いゲーム出す会社のトップが、3年とか掛けて1つ出す会社ばっかり優遇する親会社に「三年間の売り上げまとめて計算してくれたらあいつらとうち大して変わらんと思うぞ」って言って調べてもらったらマジで大して変わらなかった なんてのあった


20: 名無しさん 2024/05/11(土) 18:10:47.22
たくさん出せるほどゲームの良いアイデア出ないんじゃね
ある程度作るソフトは絞ったほうがいいのでは

21: 名無しさん 2024/05/11(土) 18:13:57.80
面白いゲーム作ればいいだけ

22: 名無しさん 2024/05/11(土) 18:16:57.10
昔と違って出来るまでに時間かかるからなぁ

25: 名無しさん 2024/05/11(土) 19:16:34.96
膨大なのは開発費じゃなくて
おっさんのシミとか壁の汚れを描いてる奴の残業代だろ
あんなのは開発と言わない

27: 名無しさん 2024/05/11(土) 19:25:32.90
デイブザダイバーみたいなデカい賞もインディーズと勘違いするようなゲーム出てきているし考えてはいるだろう

33: 名無しさん 2024/05/11(土) 20:28:16.58
ゲームの面白さとユーザーの信頼を積み重ねてきたメーカーは、それらに応じて開発費マシマシしても健全だと思うよ

裏切り続けてユーザー右肩下がりなのに、負けに熱くなって少額ベットじゃ取り返せないからと大金ぶっ込むギャンブラーみたいな
メーカーがアホってだけだと思う

35: 名無しさん 2024/05/11(土) 20:53:54.47
ミドルウェアはほぼ無料だし映画と違ってロケ費用もギャラも要らんのだから
百億単位で掛かるもんかねとは思うわ。
原作者とPに十億ずつ、各声優さんに千万払ってもそこまで掛からんだろ。


37: 名無しさん 2024/05/11(土) 20:56:38.04
ミドルウェアは売上に応じてなん%ってライセンス料を払ってるはずだぞ

38: 名無しさん 2024/05/11(土) 21:36:16.93
>>37
市場に出して売れたら払う費用だから開発コストとは言えない。

39: 名無しさん 2024/05/11(土) 21:43:10.66
開発費は人件費だろ
インディみたいに少人数で作れば安くできるよ
AI上手く使えばコストカットは出来るかもね

42: 名無しさん 2024/05/11(土) 21:54:19.53
AIに任せられるときはいつか来るだろうが
20年後くらいだと思うけどな
今から10年以内とかくらいの直近だと
AIはまだまだ補助的に活用するものだろうな

47: 名無しさん 2024/05/11(土) 22:40:30.97
AI絵師が流行ったら日本の大手がAI絵を使ったか?
AIでフィールド作った時点で批判されるってなんでわからない

52: 名無しさん 2024/05/11(土) 23:15:57.63
>>47
AI絵師を叩いたのは仕事を奪われかねない絵師で、見るだけの人は叩いてないからなぁ
ゲームにAIが使われたってゲーマーは叩いたりしないだろう
それにゲームに関してはAIがキャラデザからグラ、シナリオ、ゲーム性まで全部やれるようになったらヤバいけど、ゲームクリエイターに素材提供する程度の利用しか無理だろうしむしろ推奨されるんじゃね?

54: 名無しさん 2024/05/12(日) 00:14:26.54
>>52
君の言うAI生成フィールドが出てきたら、グラフィック担当の膨大なエンジニアが露頭に迷うんだが

58: 名無しさん 2024/05/12(日) 01:29:08.23
>>54
そりゃ仕方ない、そもそもが開発費たけーよって話なんだから、人件費削るのが一番だし
それに漫画の同人業界みたいに、ゲーム業界も人手が余ればインディーゲーが賑わってクオリティも上がるかもしれんし、ゲームやるだけの人間からしたらいいことだらけでしょ

51: 名無しさん 2024/05/11(土) 23:08:32.89
低コストだからローリスクってわけでもない。

53: 名無しさん 2024/05/11(土) 23:25:06.58
AIというものを厳密に理解できていないんだよ。
もう必須なんだけどな。
だけど どんなに進歩してもAIは「操作されるツール」 なんだよね。
「作者」 には成り得ないんだ。

57: 名無しさん 2024/05/12(日) 01:18:24.65
AIっつーかゲームエンジンにマップを自動生成させるってそれスターフィールドじゃん
どんなゲームだったのかもう忘れたのかよ

60: 名無しさん 2024/05/12(日) 01:36:38.38
ハイリスク・ハイリターンじゃなくてPSにゲーム出さなければ売れるよただそれだけ

61: 名無しさん 2024/05/12(日) 01:52:08.77
つい最近もMSが小粒のゲーム作ってたスタジオ潰したばかりだからな
趨勢は変わりそうにない

62: 名無しさん 2024/05/12(日) 02:29:09.48
Switchに出せばクソゲーでも売れるしな
開発費200万でも売れちまうんだ

67: 名無しさん 2024/05/12(日) 06:08:37.21
「映画みたいなゲーム」は今の時代実況見られてオシマイだからね

今の時代にそんな方針のゲーム作ってる奴は考え方が古いのよ

68: 名無しさん 2024/05/12(日) 07:04:48.15
スクエニはAAAに注力する方針を変更していないがどうするんだろうね

69: 名無しさん 2024/05/12(日) 13:37:39.82
ポリコレの前にyoutubeを潰さなあかんな

70: 名無しさん 2024/05/12(日) 13:47:49.17
うちのゲームは配信禁止ですって言えば数万人規模以上のチャンネル持ってる配信者はやらなくなるからプラットフォームごと潰す必要ないよ

79: 名無しさん 2024/05/13(月) 07:09:04.36
>>70
今の時代実況者が取り上げないゲームなんて注目すらされずに終わるからな
実況禁止すればうちのムービーゲーも前みたいに売れる なんて考えは大甘
精々ムービーの一部を配信禁止区域にするだとかそういう消極的な対策しか取れんだろうな

75: 名無しさん 2024/05/12(日) 19:34:50.05
人件費の安い日本にスタジオ作って作ればいいんだよ、ゲーム製作費はほとんど人件費だろ

78: 名無しさん 2024/05/13(月) 04:38:39.66
低予算ゲーは低予算ゲーでよっぽどアイデア良くないとインディーの物量に太刀打ちできなさそう

31: 名無しさん 2024/05/11(土) 20:05:19.74
意欲作出してそれがクソゲーでも売れてた時代って本当に健全だったよな
今はネットで見て買わないって人ばっか

引用元: ・もう膨大な開発費をかけてハイリスクハイリターンのゲーム製作をすべきじゃないよ