SPONSORED LINK
1 警備員[Lv.6] :2024/12/11(水) 07:34:46.66
RPGなら広大なマップで冒険出来るしアクションゲームなら現実をゲーム化したような体験が出来る
キャラゲーもサンドボックスもシミュレーションもサバイバルもオープンワールドに向いてるしカードゲームとかスポーツとかはオープンワールドの中のミニゲームとして実装すればいい
キャラゲーもサンドボックスもシミュレーションもサバイバルもオープンワールドに向いてるしカードゲームとかスポーツとかはオープンワールドの中のミニゲームとして実装すればいい
2 名無しさん必死だな 警備員[Lv.13][芽] :2024/12/11(水) 07:38:05.41 ID:i38rKt6Q0
なんでカードゲームしたいだけなのにガチ移動や探索する必要があるんですか?
4 警備員[Lv.6] :2024/12/11(水) 07:38:58.19
>>2
カードゲーム興味ない人にカードゲームやってもらう機会を与えられるから
カードゲーム興味ない人にカードゲームやってもらう機会を与えられるから
5 名無しさん必死だな 警備員[Lv.13][芽] :2024/12/11(水) 07:40:23.40 ID:i38rKt6Q0
>>4
カードゲーム興味ない人がオープンワールドだとなんでカードゲームやるんですか?
カードゲーム興味ない人がオープンワールドだとなんでカードゲームやるんですか?
13 警備員[Lv.7] :2024/12/11(水) 07:56:26.04
>>5
同じゲームを遊んでる人がカードゲームをやってるとつられて一緒に遊びたくなるから
同じゲームを遊んでる人がカードゲームをやってるとつられて一緒に遊びたくなるから
19 名無しさん必死だな 警備員[Lv.13] :2024/12/11(水) 07:59:52.49 ID:i38rKt6Q0
>>13
その理屈でいうとオープンワールドを構築してる要素を全部プレイヤーは共有して味わうはずだけど(剣士プレイ、魔術師プレイ、召喚、鍛冶、採集などなどなど)、実際そんなこと起きてないし不可能でしょ?
なんでカードゲームだけ遊んでくれるんだと思うの?
その理屈でいうとオープンワールドを構築してる要素を全部プレイヤーは共有して味わうはずだけど(剣士プレイ、魔術師プレイ、召喚、鍛冶、採集などなどなど)、実際そんなこと起きてないし不可能でしょ?
なんでカードゲームだけ遊んでくれるんだと思うの?
23 警備員[Lv.7] :2024/12/11(水) 08:00:33.97
>>19
全員が全部遊ぶのは無理
無いよりは可能性が増すというだけだよ
全員が全部遊ぶのは無理
無いよりは可能性が増すというだけだよ
26 名無しさん必死だな 警備員[Lv.13] :2024/12/11(水) 08:05:40.09 ID:i38rKt6Q0
>>23
じゃあ完成形でもなんでもないじゃんよ
じゃあ完成形でもなんでもないじゃんよ
27 警備員[Lv.7] :2024/12/11(水) 08:06:42.73
>>26
カードゲームだけしかないゲームと、そのカードゲームに加えてオープンワールドもあるゲームだったら後者の方が窓口が広い
逆に言うと前者である事のメリットは開発者側にしかないと思うけど?
カードゲームだけしかないゲームと、そのカードゲームに加えてオープンワールドもあるゲームだったら後者の方が窓口が広い
逆に言うと前者である事のメリットは開発者側にしかないと思うけど?
28 名無しさん必死だな 警備員[Lv.10] :2024/12/11(水) 08:09:43.21 ID:kBej5rKI0
>>27
オープンワールド作るってのがそもそも必要な時間金人間、と資産的にクソデカデメリットなんですけど
そんな「他に比べれば窓口が広い(かもしれない)」で進めるバカはさすがに…
オープンワールド作るってのがそもそも必要な時間金人間、と資産的にクソデカデメリットなんですけど
そんな「他に比べれば窓口が広い(かもしれない)」で進めるバカはさすがに…
29 警備員[Lv.7] :2024/12/11(水) 08:12:42.36
>>28
それは開発者側の理由だろ?
ゲームとして見ればオープンワールドの方が総合的に内容が上回ってるよ
簡易版とか用意してカードゲームだけ出来るようにすればカードゲーム好きにも売り出せるし
それは開発者側の理由だろ?
ゲームとして見ればオープンワールドの方が総合的に内容が上回ってるよ
簡易版とか用意してカードゲームだけ出来るようにすればカードゲーム好きにも売り出せるし
34 名無しさん必死だな 警備員[Lv.10] :2024/12/11(水) 08:16:59.97 ID:kBej5rKI0
>>29
開発者の理由じゃねーよバカか
そんなもんに開発何年もかけられてカードゲーム出ない(まぁそんなバカな会社はさすがに存在しないけど)より、カードゲーム単体でコンスタントに良ゲー練ってくれた方が遥かにユーザー向けだわ
開発者の理由じゃねーよバカか
そんなもんに開発何年もかけられてカードゲーム出ない(まぁそんなバカな会社はさすがに存在しないけど)より、カードゲーム単体でコンスタントに良ゲー練ってくれた方が遥かにユーザー向けだわ
35 警備員[Lv.7] :2024/12/11(水) 08:17:56.83
>>34
それは現実的に運営が出来ないからっで理屈の上での話でしょ
ゲームとしてはオープンワールドである方が人気は出るよ
それは現実的に運営が出来ないからっで理屈の上での話でしょ
ゲームとしてはオープンワールドである方が人気は出るよ
3 名無しさん必死だな 警備員[Lv.35][苗] :2024/12/11(水) 07:38:47.66 ID:ktbV87cx0
今のゲームの最先端ではあるな
だからこそAAAはオープンワールドからどう進化するかって壁に直面しているところでもある
だからこそAAAはオープンワールドからどう進化するかって壁に直面しているところでもある
6 名無しさん必死だな 警備員[Lv.25][苗] :2024/12/11(水) 07:40:59.53 ID:mw8Ldv390
カネと時間がかさんで、売れないとえらい事になるゲーム
7 名無しさん必死だな 警備員[Lv.25][苗] :2024/12/11(水) 07:43:24.10 ID:ED6vjTC10
20年くらい前に、いろんなゲームに
オープンワールド化したら面白くなる
という変な声が上がってたの何でやろ
未だにワケワカラン
騙されてチャレンジして爆死したタイトルばかり
オープンワールド化したら面白くなる
という変な声が上がってたの何でやろ
未だにワケワカラン
騙されてチャレンジして爆死したタイトルばかり
10 名無しさん必死だな 警備員[Lv.35][苗] :2024/12/11(水) 07:52:56.19 ID:ktbV87cx0
>>7
むしろゼルダフロムポケモンあと来年はモンハンとかオープンワールド化で殻を破ってるけどな
むしろゼルダフロムポケモンあと来年はモンハンとかオープンワールド化で殻を破ってるけどな
12 名無しさん必死だな 警備員[Lv.13] :2024/12/11(水) 07:55:25.64 ID:i38rKt6Q0
>>7
あったねそういうの
いやまあ確かにSkyrimはおもろかったけどよ
あったねそういうの
いやまあ確かにSkyrimはおもろかったけどよ
8 名無しさん必死だな 警備員[Lv.3][臭] :2024/12/11(水) 07:43:31.51 ID:ZlO3A2/o0
Ubisoft「オープンワールドってゲームの完成形だよな」
これでいい?
これでいい?
9 名無しさん必死だな 警備員[Lv.43] :2024/12/11(水) 07:50:57.20 ID:4ZH1sWSd0
真面目なこというとオープンワールドって
オープン「ワールド」じゃねえよな
だとしたら世界狭すぎだろ
オープンカントリーならわかるけどワールドてお前
オープン「ワールド」じゃねえよな
だとしたら世界狭すぎだろ
オープンカントリーならわかるけどワールドてお前
11 名無しさん必死だな 警備員[Lv.11][芽] :2024/12/11(水) 07:54:40.79 ID:7GNqnZSG0
現実が一番完成したオープンワールドなんだから現実でがんばれ
16 警備員[Lv.7] :2024/12/11(水) 07:58:41.11
>>11
現実はゲームとして見たらクソゲーだよ
被ダメージ回復出来ない、残機なし、疲労でゲーム強制中断、金策に裏技がない上に毎日8時間強制労働でゲーム出来ない、コミュニケーションに失敗すると満足に生活を送れない
現実はゲームとして見たらクソゲーだよ
被ダメージ回復出来ない、残機なし、疲労でゲーム強制中断、金策に裏技がない上に毎日8時間強制労働でゲーム出来ない、コミュニケーションに失敗すると満足に生活を送れない
18 名無しさん必死だな 警備員[Lv.19] :2024/12/11(水) 07:59:41.09 ID:Z9XNC2ey0
>>16
それはロールが悪いのかも・・・
それはロールが悪いのかも・・・
25 警備員[Lv.7] :2024/12/11(水) 08:04:15.10
>>18
資産家でもコミュニケーションからは逃れられないし、孤独に生きてても仕事は必要、対面しない金策とソロプレイが可能でもネットやゲーム(人生)内ゲームで結局コミュニケーションを取る必要が出てくる
コミュニケーションはクエストと違って目に見える報酬はもらえないしクリア条件も不明瞭
更に自分のゲーム外の要因で恨みを買ったり裏切られたり気付いたらいじめの標的にされたりと普通のゲームなら起こり得ないアクシデントも発生する
1番酷いのは事故だね
誰にも非がない状態でも起こり得る
資産家でもコミュニケーションからは逃れられないし、孤独に生きてても仕事は必要、対面しない金策とソロプレイが可能でもネットやゲーム(人生)内ゲームで結局コミュニケーションを取る必要が出てくる
コミュニケーションはクエストと違って目に見える報酬はもらえないしクリア条件も不明瞭
更に自分のゲーム外の要因で恨みを買ったり裏切られたり気付いたらいじめの標的にされたりと普通のゲームなら起こり得ないアクシデントも発生する
1番酷いのは事故だね
誰にも非がない状態でも起こり得る
14 名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新芽] :2024/12/11(水) 07:57:35.30 ID:5ru07l5V0
OWはいつまで経っても開発が持て余してる感が消えない
箱庭くらいが丁度いい
箱庭くらいが丁度いい
21 名無しさん必死だな 警備員[Lv.25][苗] :2024/12/11(水) 07:59:54.36 ID:ED6vjTC10
>>14
オープンワールド化の現場って
最初にシームレスを至上命題にして
タイトル毎にワールドを一気に広げていくから
スカスカして破綻、というコースなんよな
順番が滅茶苦茶
オープンワールド化の現場って
最初にシームレスを至上命題にして
タイトル毎にワールドを一気に広げていくから
スカスカして破綻、というコースなんよな
順番が滅茶苦茶
22 警備員[Lv.7] :2024/12/11(水) 07:59:58.30
>>14
むしろ今のオープンワールドはデッドスペースが多すぎるからそこを詰め込めるくらいのゲームになれば真のオープンワールドと言えるだろう
むしろ今のオープンワールドはデッドスペースが多すぎるからそこを詰め込めるくらいのゲームになれば真のオープンワールドと言えるだろう
24 名無しさん必死だな 警備員[Lv.25][苗] :2024/12/11(水) 08:03:13.06 ID:ED6vjTC10
>>22
現場に 「密度を高くする」 という認識は無いから
ノイズとなるオブジェクトを増やして 「密度を高くした!」 という見当違いに
現場に 「密度を高くする」 という認識は無いから
ノイズとなるオブジェクトを増やして 「密度を高くした!」 という見当違いに
15 名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新芽] :2024/12/11(水) 07:58:33.75 ID:X/egcEr60
どんな馬鹿にも見た目だけは凄いと伝わるからな
17 名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新芽] :2024/12/11(水) 07:59:38.74 ID:1QctUueV0
真にオープンワールドと言えるのはマイクラだけだな
他のはフィールドがだだっ広い、それだけ
他のはフィールドがだだっ広い、それだけ
20 名無しさん必死だな 警備員[Lv.10] :2024/12/11(水) 07:59:53.75 ID:kBej5rKI0
オブリビオンとGTA3はクソ面白かったけど、徐々に飽きたな
でもまともに日本を表現したゴーストワイヤーは面白かった
でもまともに日本を表現したゴーストワイヤーは面白かった
30 名無しさん必死だな 警備員[Lv.42] :2024/12/11(水) 08:13:38.94 ID:kpfczwk60
カードゲームだけやりたい人が即カードゲームにアクセスできてカードゲームだけ遊び倒して満足できるくらいのカードゲームをOWに盛って、
それ以外のあらゆる中小規模ゲームジャンルも同様の規模と品質でOW内に盛る事が前提って言うなら、
それを達成できる開発者や組織なんてもんはこの地球上には存在しないだろうな
それ以外のあらゆる中小規模ゲームジャンルも同様の規模と品質でOW内に盛る事が前提って言うなら、
それを達成できる開発者や組織なんてもんはこの地球上には存在しないだろうな
33 警備員[Lv.7] :2024/12/11(水) 08:16:25.31
>>30
現実的に可能かどうかの話はしてないよ
全てのゲームは最大限進化させたらオープンワールドに行き当たるってことだ
現実的に可能かどうかの話はしてないよ
全てのゲームは最大限進化させたらオープンワールドに行き当たるってことだ
31 名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新芽] :2024/12/11(水) 08:13:39.38 ID:qLnjkiiI0
オープンワールドって結局アクションRPGくらいしか合わなくね
36 名無しさん必死だな 警備員[Lv.20] :2024/12/11(水) 08:18:28.47 ID:Y+LqI8zK0
>>31
オープンワールドと見なされる要件によって
その辺はいろんなジャンルやタイプでも成立はするかと
オープンワールドはアクションゲームである!
という必要条件を掲げる人には、当然にアクションゲームしか該当しない
オープンワールドと見なされる要件によって
その辺はいろんなジャンルやタイプでも成立はするかと
オープンワールドはアクションゲームである!
という必要条件を掲げる人には、当然にアクションゲームしか該当しない
37 名無しさん必死だな 警備員[Lv.33][苗] :2024/12/11(水) 08:18:29.02 ID:lAaa9xgH0
OWの良い所は探索を隅々までしなくていいこと
逆に
OWで隅々に効果的なアイテムとかを配置してるゲームは探索が面倒になる
逆に
OWで隅々に効果的なアイテムとかを配置してるゲームは探索が面倒になる
40 名無しさん必死だな 警備員[Lv.20] :2024/12/11(水) 08:22:21.73 ID:Y+LqI8zK0
>>37
エピソードやイベントのクリアや
いわゆるグランドルートのタイプによって
効率や効果的の意味が変わるわけだけど
まぁ、そんなゲーム性に出来ないから
めんどい探索(回避できないお使い)ばかりになる
エピソードやイベントのクリアや
いわゆるグランドルートのタイプによって
効率や効果的の意味が変わるわけだけど
まぁ、そんなゲーム性に出来ないから
めんどい探索(回避できないお使い)ばかりになる
38 名無しさん必死だな 警備員[Lv.10] :2024/12/11(水) 08:18:56.90 ID:kBej5rKI0
現実的に不可能な仮定って意味あるの?
バカなの?
バカなの?
39 警備員[Lv.7] :2024/12/11(水) 08:22:04.54
>>38
現時点で無理なだけで将来的に可能になるなら意味はあるよ
今のゲームだって20年前は現実的じゃないって言われてただろう
現時点で無理なだけで将来的に可能になるなら意味はあるよ
今のゲームだって20年前は現実的じゃないって言われてただろう
43 名無しさん必死だな 警備員[Lv.10] :2024/12/11(水) 08:35:16.94 ID:kBej5rKI0
>>39
そうだな具体的な案も技術もないけど夢の話を語るのは自由だよな
ドラえもんがいれば解決だよなわかるわかる
そうだな具体的な案も技術もないけど夢の話を語るのは自由だよな
ドラえもんがいれば解決だよなわかるわかる
41 名無しさん必死だな 警備員[Lv.12] :2024/12/11(水) 08:22:31.84 ID:NgPyqnOk0
mmoが単品の品質まで保証できるならようつべに殺されてない
ゲームの部分が要らないとか皮肉だな
ゲームの部分が要らないとか皮肉だな
42 名無しさん必死だな 警備員[Lv.20] :2024/12/11(水) 08:26:40.63 ID:Y+LqI8zK0
>>41
CSでの3DでのOWが始まる前に
黎明期の大半の2DのMMO RPGはすべからくOWだったよね
的な議論に乗ってくれる人は少ない
CSでの3DでのOWが始まる前に
黎明期の大半の2DのMMO RPGはすべからくOWだったよね
的な議論に乗ってくれる人は少ない
45 名無しさん必死だな 警備員[Lv.25] :2024/12/11(水) 08:43:35.71 ID:tt0KDgxh0
オープンワールド好きだけど完成系では無いと思うわ
MAP追加の時境目の領域が腐りやすくて拡張型は実質エリア制になってる
MAP追加無いゲームは余程デカくない限り割と飽きる
MAP追加の時境目の領域が腐りやすくて拡張型は実質エリア制になってる
MAP追加無いゲームは余程デカくない限り割と飽きる
47 名無しさん必死だな 警備員[Lv.21] :2024/12/11(水) 08:46:43.50 ID:Y+LqI8zK0
>>45
マップ追加型の腐ってるOW
拡張型のOW
ってそれぞれどのタイトルの話?
マップ追加型の腐ってるOW
拡張型のOW
ってそれぞれどのタイトルの話?
50 名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][新芽] :2024/12/11(水) 08:55:48.71 ID:YTMgLEAT0
そもそもオープンワールドはフィールド表現のひとつでしかないんだからそれだけでゲームが完成するわけがない
46 名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新芽] :2024/12/11(水) 08:45:29.59 ID:FxbIOBlR0
オープンワールドでNPCがシムズみたいな欲求ベースのAIアルゴリズムに基づいて行動するのをはやく当たり前にしてくれ
コメント
コメント一覧 (1)
yn5678
が
しました
コメントする